|
|
 |
|
TOP > 広報・普及啓発 > 広報 >トピックス >講演会等・調査研究(履歴)


|

2013年度
|
|
 ・がん予防重点健康教育
「女性特有のがん予防と早期発見について」
・・・・・東雲大学
「がん予防と早期発見について」
・・・・・聖カタリナ大学
・職業(職場)紹介
・・・・・愛媛県立医療技術大学
|
 |
・院内医療安全研修会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旭川荘南愛媛病院
・「これからの健康づくり」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊方町生涯学習センター
・「乳がん検診について」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新居浜市保健センター
・「子宮がん検診、HPV検査について」・・・・・・・・・・・・・・・・・今治市中央保健センター
・糖尿病予防教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東温市中央公民館
・「介護事業者におけるリスクマネジメントの課題」・・・・・・・・宇和島市総合福祉センター
・「肺の病気COPD(慢性閉塞性肺疾患)について」・・・・・・・・東予地方局
・市民健診事業説明会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
「乳がん検診について−知っておきたい乳がんの知識と検診の重要性−」
「愛媛県がん検診実態把握調査について」
・「ピロリ菌診療と胃癌検診−国民総除菌時代に−」・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
|
|
2012年度
|
|
 ・住友生命子宮頸がんセミナー
「子宮がんから自分を守るために」
・・・・・住友生命(松山)
・住友生命乳がん啓発セミナー
「乳がん検診について」
・・・・・住友生命(宇和島)
「乳がん検診のすすめ」
・・・・・住友生命(新居浜)
|
 |
・子宮がん啓発セミナー・・・・・・・・・・・松山東雲女子大学・短期大学
・「デジタル化に向かう肺がん検診」・・・・・・・・・・・・・・・東温市役所
・元気アップ教室「健康寿命を延ばそう」・・・・・・・・・・・今治市吉海保健センター
・糖尿病予防教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東温市中央公民館
・学校保健職員研修会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇和島市きさいや広場 市民ギャラリー室
・市民健診事業説明会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
「子宮がん検診におけるHPV検査の導入について−受診率向上とその有効性評価−」
「やりっぱなし検診よさようなら」
・第2回がん検診セミナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
「肺がんの二次予防−低線量肺がんCT検診について−」
「信頼できるがん検診とは」
「患者家族からのメッセージ」
|
|
2011年度
|
|
 ・日本生命乳がんセミナー
乳がん検診-なぜ今、乳房超音波検査(エコー)が必要なのか
・・・・・伊予鉄会館
・乳がん検診-なぜ今、乳房超音波検査(エコー)が必要なのか
・・・・・フコク生命ビル
・あいテレビ「"いのち"のキャンペーン」・・松山大学
・乳がん検診について・・・・・・・・・・・・・・・・南海放送ラジオ
・乳がん検診について・・・・・・・・・・・・・・・・住友生命三番町ビル
|
 |
・食生活を見直して、バリっと元気に!・・・・・・・・・・・・伯方保健センター
・がん予防研修会「がんから身を守るため」・・・・・・・・伊方町生涯学習センター
・糖尿病予防教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東温市川内健康センター
・双海地区の健診結果を、ミタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊予市双海保健センター
・学校保健職員研修会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇和島市きさいや広場 市民ギャラリー室
「放射線被ばくとデジタル化について」
「血液検査の結果説明について」
・市民健診事業説明会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
「デジタル化へ向かう 胸部X線検診」
「胃がん検診の変更点と検診における被ばくについて」
・第1回がん検診セミナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会 大会議室
「肺がん検診−進むデジタル化と上手なCTの活用法−」
「おなかのがんを早く見つけるには」
「がん患者からのメッセージ」
|
|
2010年度
|
|

・がんについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛南町御荘文化センター
・乳がん検診とマンモグラフィについて・・・・・松山市医師会館
・乳がん検診−なぜ今,乳房超音波検査(エコー)が必要なのか−
・・・・・・・・・・愛媛県総合保健協会
・肺がん検診−CT検診の位置付け−・・鬼北町役場
|
 |
・こんな食生活がメタボをつくる!さらば メタボな食生活・・・・・・・伯方保健センター
・脱、メタボ大作戦!見直そう食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉海保健センター
・健診から始める健康づくり〜健診は健康づくりの第一歩〜・・・・・・・・東芝EIコントロールシステム
・健診はなぜ必要?〜健診は健康づくりの第一歩〜・・・・・・・・・・・・・東温市中央公民館
・健診はなぜ必要?〜健診は健康づくりの第一歩〜・・・・・・・・・・・・・伊予市保健センター
・健診はなぜ必要?〜健診は健康づくりの第一歩〜・・・・・・・・・・・・・伊予市双海保健センター
・健診はなぜ必要?〜健診は健康づくりの第一歩〜・・・・・・・・・・・・・伊予市中山保健センター
|
|
2009年度
|
|

・健診を健康づくりに生かしましょう・・・・・国際ホテル松山
・がんから身を守るために・・・・・・・・・・・・川内健康センター
・特定保健指導の現状について
〜開始から1年を経過して〜・・・・・・中予地方局
・健診結果活用術〜健診を健康づくりに生かしましょう・・・・伯方町
|
 |
・こんな食生活がメタボをつくる!!〜さらばメタボな食生活!・・・・・・・・・・・・・・・宮窪保健センター
・こんな生活習慣がメタボをつくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊予警察署
・こんな生活習慣がメタボをつくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今治警察署
・「高血圧との付き合い方」高血圧の基礎知識 治療と薬について・・・・・・・・・・・・・生名保健センター
・「高血圧との付き合い方」高血圧の基礎知識 治療と薬について・・・・・・・・・・・・・魚島保健福祉センター
・「高血圧との付き合い方」高血圧の基礎知識 治療と薬について・・・・・・・・・・・・・岩城保健センター
・「高血圧との付き合い方」高血圧の基礎知識 治療と薬について・・・・・・・・・・・・・弓削保健センター
|
全国巡回がんセミナー |
|

6月26日に全国巡回がんセミナー「検診を受けて早期発見!」をテーマに、松山市総合コミュニティセンターで開催され、約270人の参加者に、がん検診による早期発見・早期治療を呼び掛けた。
国内ではがんで亡くなる方の数が、総死亡者数の約30%を占め、年々増加の一途をたどっている。検診の受診率を50%以上に引き上げようと全国展開でセミナーを開いている。
松山での講演は、日本対がん協会垣添忠生会長(国立がんセンター名誉総長)が「わが国のがん対策に占める検診の重要性」をテーマに、「市区町村が実施する肺、 |
 |
胃など5つのがん検診の受診率は平均17%と低い現状にある。がん死を減らすには、受診率を上げることが欠かせない。」と講じられた。
次に四国がんセンター高嶋成光名誉院長が「乳がん検診受診率50%、精密検査受診率100%をめざそう」をテーマに、「欧米でのマンモグラフィー受診率は70.8%もあり、非浸潤がんの発見が増加し、死亡率が減少しています。県内の受診率は約20%であり、今後は50%以上の受診を目指す必要がある。精密検査は必ず受ける。早期に発見するには毎月1回の自己検診、太り過ぎない、マンモグラフィー検診を受診することを続けていれば、乳がんで亡くなることはまずない。」と講じられた。
最後に特定非営利活動法人(NPO法人)愛媛がんサポートおれんじの会の松本陽子理事長は「がん患者からのメッセージ」をテーマに、「10年前に子宮頸がんの告知を受け、治療を経験した。その時なぜ検診を受けなかったか、どうして病院に行かなかったか思うと悔まれる。皆さんと皆さんの大事な人のために検診を受けてほしい。」と講じられた。 |
|
|

| 2012年度
|
|
 |
がん検診(肺・胃・大腸・乳)の精密検査未受診者を対象とした追跡調査 |
各がん検診精度管理委員会(肺・胃・大腸・乳・子宮) |
子宮頸がんを取り巻く近況について
子宮頸がん検診とベセスダシステム
|
乳がんとマンモグラフィ |
乳がん検診繰り返し受診者の病期と前回所見 |
胃がん症例の提示 |
マンモCADの使用経験 |
当協会におけるデジタル胸部検診の流れと今後の課題 |
腹臥位正面位(下部前壁頭低位)における体位保持の工夫について 胃X線造影検査における透視観察の重要性について がん検診で発見された胃がん(基準撮影法1) |
ASC-Hと診断された細胞像に関する一考察 |
愛媛県下の子宮頸がん検診の現状 当協会におけるデジタル肺がん検診のメリットと課題 愛媛県におけるeGFRの現状 |
その他、各種研究集会・学会等に積極的に参加した。
|
|
|
|
|
| 2011年度
|
|
 |
がん検診(肺・胃・大腸・乳)の精密検査未受診者を対象とした追跡調査 |
各がん検診精度管理委員会(肺・胃・大腸・乳・子宮) |
液状処理細胞診の必要性と運用結果 |
乳癌とマンモグラフィ |
乳癌検診におけるCADの役割について |
専門医が語る!がん検診におけるコンピューター支援診断 |
平成22年度協会発見乳がんの症例検討会と講演 |
「デジタルマンモグラフィ」 |
ベセスダシステム2001導入に向けた取り組み |
脂質判定の差異について |
乳がん検診について |
その他、各種研究集会・学会等に積極的に参加した。
|
|
|
|
|
| 2010年度
|
|
 |
がん検診(肺・胃・大腸・乳)の精密検査未受診者を対象とした追跡調査 |
がん検診(肺・胃・大腸・乳・子宮)に関する意識調査 |
各がん検診精度管理委員会(肺・胃・大腸・乳・子宮) |
小腫瘤性病変を呈したマンモグラフィ検診 発見乳がんの画像的特徴の検討(徳島県) |
小腫瘤性病変を呈したマンモグラフィ検診 発見乳がんの画像的特徴の検討(福岡市) |
腹部超音波検診における現状
ヘモグロビンA1c検査の検査前手順の検討 |
その他、各種研究集会・学会等に積極的に参加した。
|
|
|
|
|
| 2009年度
|
|
 |
通気管の維持管理について |
マンモグラフィ検診繰り返し受診により経年変化が観察できた発見乳癌の検討 |
小児生活習慣病予防健診-新判定5年間の成績 |
ヘモグロビンA1c検査の検査前手順の検討 |
その他、各種研究集会・学会等に積極的に参加した。
|
|
|
|
|
![]() |
 |